キャンプ飯

【キャンプ飯】溶岩石プレートで焼くマックスバリュのワンポンドステーキ(牛肩ロース) ~味付けはシンプルにクレイジーソルトで~

今回ご紹介するキャンプ飯は、溶岩石プレートで焼くマックスバリュのワンポンドステーキです。

ワンポンドステーキは、マックスバリュで販売しているアメリカ牛の肩ロース。1ポンド(約450g)が1,000円前後とかなりお得な牛肉で、ザ・肉!といった味わいですので、キャンプなど外で食べるにはもってこいです。

今回は、このワンポンドステーキをSOTOの溶岩石プレートで焼いて、肉本来の味を楽しみましょう。

溶岩石プレートで焼くマックスバリュのワンポンドステーキの材料

それでは、材料のご紹介です。

  • ワンポンドステーキ 約450g
  • クレイジーソルト
  • ローズマリー

ワンポンドステーキは約450gとしていますが、食べたい分量だけ持って行ってください。

夏場のキャンプであれば、ワンポンドステーキは冷凍して持って行くといいでしょう。夕方くらいにはちょうどいい具合に解凍されているはずです。

油は牛脂でもサラダ油でも構いません。わたしはオリーブオイルを持ってい行っています。

キャンプに持って行くオリーブオイルはボスコエキストラバージンオリーブオイル145gフレッシュキープボトルが便利です。

キャップの密閉性が非常に高いので、今まで何度も荷物で押しつぶされていましたが、一度も液だれを起こしたことがありません。

溶岩石プレートで焼くマックスバリュのワンポンドステーキを作る道具

次に道具のご紹介です。

SOTOの溶岩石プレートは、レギュレーターストーブST-310専用に設計されていて、1~2人で使うにはちょうどいいサイズです。

溶岩石プレートの代わりに鉄板でも構いませんが、ガスボンベを隠すような大きなものは避けた方が良いでしょう。鉄板の熱でガスボンベが熱せられ、最悪、ガスボンベが爆発してしまう可能性があります。

溶岩石プレートで焼くマックスバリュのワンポンドステーキの作り方

では、焼いていきましょう。

焼く前にワンポンドステーキは常温に戻しておきましょう。肉の温度があまりにも冷たいと、肉の中心に熱が入りづらく、最悪の場合食中毒を引き起こす可能性があるので注意が必要です。

溶岩石プレートを強火にかけ、煙が上がるまで5分ほど焼きます。

油を軽く引き、ワンポンドステーキを載せます。味付けはクレイジーソルトローズマリーで行います。

クレイジーソルトはちょっと多いかな?くらい振りかけるとちょうどいいと思います。

ローズマリーは瓶入りの物が持ち運びに便利です。

焼き色が付いたらワンポンドステーキをひっくり返し、先ほどと同じようにクレイジーソルトとローズマリーで味をつけます。

もう片面に焼き色が付いたらワンポンドステーキをナイフで小さく切り、側面を焼いていきます。

大体8割くらい焼いたところでバーナーの火を止めてしまいましょう。

溶岩石プレートは冷めにくいので、余熱で十分焼くことが出来ます。

お好みの焼き加減になったら、お召し上がりください。

まとめ:【キャンプ飯】溶岩石プレートで焼くマックスバリュのワンポンドステーキ(牛肩ロース) ~味付けはシンプルにクレイジーソルトで~

安いお肉でも溶岩石プレートを使って、しかもキャンプで食べれば最高に美味しい食材に変わります。

溶岩石プレートがあれば、牛肉だけでなく豚肉も鶏肉、野菜も美味しく焼くことが出来ます。

キャンプ飯に迷った時、わたしは溶岩石プレートを持って行き、途中で美味しそうな素材を買って焼いて食べています。

肉にはビール!といった人も多いと思いますが、もしご、飯を食べたくなったのなら「初心者でもクッカーでご飯をおいしく炊く方法 ~2つのコツと1つの注意点を守れば、実は簡単に炊けます!~」を参考にご飯を炊いてみてください。クッカーでもご飯を炊く方法をご紹介しています。

また、今回使ったSOTOのバーナー レギュレーターストーブ ST-310 はいろいろなオプションが用意されているので、ソロキャンプにはもってこいのストーブです。

レギュレーターストーブ ST-310 のオプションは「【おまとめ】SOTO レギュレーターストーブ ST-310用オプション」にまとめていますので、気になる方はご覧ください。

では、みなさんの参考になればうれしいです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA