わたしが乗っているBMW S1000RR(’20)。タンクががトゥルントゥルンで、まともにニーグリップができません。
レザーのパンツならまだいいのですが、テキスタイルのパンツやジーンズだと全くダメ。
ニーグリップが利かないので、半日も走れば足が筋肉痛でパンパンになります。それに、ちょっと強めのブレーキをかけると前に滑ってタンクで〇〇がつぶれそうになるし・・・(T_T)
ということで、ニーグリップパット(トラクションパッド)で有名なストンプグリップのS1000RR専用製品を買い、貼ってみました。
ですが・・・、ストンプグリップが指定する場所に貼ると、普通にバイクにまたがっている状態では膝と太ももの部分にニーグリップパット(トラクションパッド)がありません。コーナリング中にお尻をずらして膝を出し、出していいない方の膝でタンクを押さえている場所にニーグリップパットがある。そんな感じになるのです。
つまり、ツーリングでしかS1000RRを使わないような乗り方だと、S1000RR専用のニーグリップパッド(トラクションパッド)は、あまり使いもにのならないのです。
そこで、ストンプグリップのボルケーノの汎用シート(型番は33-10-0001 (44-10001))を買って、膝と太ももが当たる場所に貼ることにしました。
するとこれが大正解。ツーリングで長時間S1000RRに乗っても、ニーグリップが効くので足が筋肉痛になる度合いが少なくなりました。
ただ、ストンプグリップのボルケーノの汎用シート(型番は33-10-0001 (44-10001))は、貼る場所に合わせてカットする必要があるので、これが思いのほか大変な作業になります。
そこで今回は、ボルケーノの汎用シート(33-10-0001 (44-10001))を使い、貼る場所の型を取ってニーグリップパッドを自作するやり方や、貼り方をお伝えしますので、興味のある方は最後までご覧ください。
なお、貼る場所の型を取るのが面倒、といった方のために、今回作った型をダウンロードできるようにしていますので、必要であればご利用ください。
また、ストンプグリップのS1000RR専用ニーグリップパットがどのあたりに貼り付けるかをお伝えしますので、これからストンプグリップのS1000RR専用ニーグリップパットを買う予定にしている方は参考にしてください。
S1000RR用のストンプグリップはツーリング向けではない?
ストンプグリップには表面形状の違いでボルケーノ(VOLCANO)とアイコン(ICON)と2種類があります。
ボルケーノとアイコンを比べると、ボルケーノの方がグリップ力が高いようで、こちらの方が定番のようです。
わたしが選んだのは、もちろん、ボルケーノです。
購入したS1000RR専用のニーグリップパッド(トラクションパッド)をさっそく貼ってみると
さすが車種専用設計。タンクにぴったりサイズです。

で、いざ走ってみると・・・。なんだか貼る前とあまり変わらないくらい滑ります。
おやおや、なぜだ?とバイクにまたがっているところを写真に撮ってみると

はい!膝と太ももが当たるところにはパットがほとんど貼られていません!
ハングオンをする時は、膝がパットに当たるのですが・・・。
街乗りで普通にニーグリップをするのであれば、滑るのも当たり前ですね。
最初に膝と太ももが当たる位置を確認しておけばよかった(T_T)
結局、ニーグリップパットを自作することになりました
と、いうことで、ニーグリップパットを自作しました。
まずは、完成品をご覧ください。

ここですよ、ここ! 最初に滑り止めを張る場所は。
ひとまずここにしか貼っていませんが、様子を見てタンクとサイドカバーの間にある黒色のプラスチックカバーにも張るかもしれません。
ニーグリップパットの型の取り方と貼り方
作り方ですが、まずはバイクから型を取ります。
バイクに紙を張り付け、張り付けた紙の上から鉛筆でシャカシャカやって各パーツの角を写し取っていきます。

今回使用した紙はAmazonの段ボールの中に入っている梱包用の紙です。
これくらいの薄さが写しやすいですね。使う紙は、厚いよりは薄いほうがいいと思います。
次に、シャカシャカして写し取った紙からクリアーファイルへさらに写します。

この作業は、最終的にストンプグリップに型を写すのですが、その際、ある程度厚みがある型から写した方がマジックやボールペンが型の角に引っ掛かりやすく、少ない誤差で転写させるためです。
ですので、紙の型からうまく転写できると思うのであれば、必要ない作業です。
クリアーファイルに転写が終わったら切り抜きます。

左側の型は黒色のプラスチック部分用です。今回はとりあえず使っていません。
切り取った後、バイクにあてがいながら微調整をして型の完成です。
なお、右側の型は途中で仕様変更し

このようになりました。
右上の細い部分を無くしたのですが、理由は、実際には膝が触れる部分ではなかったことと、ストンプグリップのボルケーノはイボイボが大きく、この細い部分にうまいことイボイボを入れるのが難しかったためです。
そして、ストンプグリップにマジック(今回はマッキーの極細を使いました)で書き写し、ハサミで切りとると

このようになります。
そしてバイクに張り付けたのは最初の方でお見せした

です。
張り付けるときはパーツクリーナーかシリコンオフで脱脂してくださいね。
なお、シリコンオフを使うときは黒色の樹脂部品にかからないようにしてください。
黒色の樹脂部品にシリコンオフがかかると、かなりの確率で白くくすんで(白ボケ)しまいます。
また、貼るとき、霧吹きの中の水に食器用洗剤を少し混ぜ(溶かした水を触ってヌルっとするかしないか程度)、それを吹きかけてから貼ると、位置調整をしながら貼ることが出来るので貼りそこねが減らせます。
ただし、水が抜けるまで冬場で最低1週間はかかりますので、しばらく乗る予定が無い方に限りますが。
最後に
タンクに貼っているニーグリップパッドはまったく無駄ではないんですよ。
ハングオンした時にシート側の1/3程度使いますので(T_T)
今回使用したニーグリップパッドはストンプグリップのボルケーノの汎用シートで型番は33-10-0001 (44-10001)になります。

黒の樹脂パーツに貼らないのであればこちらの汎用シートでもギリギリ貼れるかもしれません。ただ、イボイボがきれいに収まらないかもしれませんので、そこは注意が必要です。

品番は33-10-0003 (44-10003)となります。
今回作った”型”をダウンロードできます
ニーグリップパッドの型を作るのが面倒だな~、という方のために私が作成した型をPDFにしてみましたので、ご入用であればどうぞ。
なお、スキャンやプリントの関係上、寸法が若干変わる可能性がありますので、最終的にはご自身のバイクと現物合わせで微調整をしてください。
それでは、皆さんの参考になれば嬉しいです。